トレンドウオッチ/牧之瀬雅明

日々是好日 「毎日がいいことばかりだと、楽しいだろうな」。 苦労やストレスの多い毎日を過ごしていると誰しもがそう考えるでしょう。 しかし、それが妄想だと指摘できるのは、毎日は決してうまくいかない事の連続だから。 人は、毎日が決していいことばかりではないと悟っているのです。 しかし、いいことって何でしょうか? 「あの時、苦労したことが今に活きている」 「あの時の失敗が、後になって生かされた」 「あの時の悲しみがあって、人の立場になって斟酌することができるようになりました」

9月9日は重陽の節。この日にふさわしい禅語は「重陽宮廷菊」(ちょうようきゅうていのきく)

f:id:gleelife:20210909113313j:plain

菊  重陽

9月9日は重陽節です。

 

節句」とは古代中国にける陰陽五行説に由来し、日本の暦に定着した年中行事を行う季節の節目(変わり目)となる日。

節句の「節」は、唐時代の中国の暦法で定められた季節の節目(変わり目)の日こと。

 

陰陽五行説によると暦の中では奇数の重なる日(一月一日・三月三日など、ただし一月だけは一日は「元旦」のため七日の「人日」の日が五節句に入っている)は『奇数すなわち「陽」が重なると「陰」になる』といわれ、それを避けるために魔除けの「避邪」の行事を行い、その季節の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的からはじまったとされます。

 

江戸時代の幕府は公式な行事(祝日)として『人日の節句(一月七日)』『上巳の節句(三月三日)』『端午の節句(五月五日)』『七夕の節句(七月七日)』『重陽節句(九月九日)』の五節句を定めています。

 

その後、明治六年(1873年)に「五節句」制度は廃止される事となるが現在においても年中行事の一環として定着。特に三月三日の「上巳の節句(桃の節句/雛祭り)」や五月五日の「端午の節句」などは親しまれています。

 

陰陽思想において奇数は「陽」の数字であり一桁の最大数である「九」が重なるためこの日を「重陽」と呼びます。また旧暦の九月九日は菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

 

「九」は一桁の最大数の「陽」であり、特に九月九日は「陽」が重なることで「陰」となりそのため気が強く不吉な日とされ、それを祓う行事として「節句」が執り行われていました。

 

中国において「菊」は延寿の力があるとされます。

その起源は、中国の周代の周朝第五代王・穆王の時代に王に寵愛を受けた『慈童』という少年がおり、その『慈童』は王の留守中に誤って王の枕を越えてしまったことで、山深く、暗く、鳥も鳴かず、虎が住み、一度入山すれば二度と帰る事のできないとされる「縣山」へ流刑されることとなります。

それを知った穆王は『慈童』を哀れみ、二句の偈を授け、それを賜った『慈童』は菊の葉にそれを書き写したところ下葉の露がわずかに谷の水に滴り、この谷下にある三百余家、皆病気が治り長寿を保ちました。

 

そして『慈童』もこの水を飲み不老不死の仙人になったという伝説があります。

 

その名残に、お酒に「菊」の花を浮かべた「菊酒」や湯船に「菊」を浮かべた「菊湯」、「菊」を詰めた枕「菊枕」など邪気を祓い延寿・長寿の願いを込め行われています。

 

また「重陽節句」の前夜に露よけの綿を「菊」の花にかぶせておき、当日に露と菊の香りが染み込んだ綿で体を拭いて邪気を払い長寿を願う「菊の被せ綿」という風習があります。

 

他に庶民の間では「お九日」として親しまれ秋の収穫と合わせ祝う事から今日においても「長崎くんち」や「唐津くんち」などが行われています。

 

今日では新暦に変わり「菊」との季節感も合わなくなり、他の「節句」に比べ認識が低くなりました。しかし、古くは最も重要で盛んにおこなわれた「節句」とされています。